
7. 救急医療体制確立の遅れ
(1)救急体制の確立の支障 [救出救助対策] ・高層ビルからの救助救出訓練(建設事業共同組合、消防本部、県警察本部) ・倒壊家屋からの救助救出訓練(消防団、消防本部、県警察本部、陸上自衛隊)・ ・事故車両からの救助救出訓練(自主防災組織、消防本部、県警察本部) ・津波による漂流者救助訓練(消防本部、海上自衛隊) ・水没車両からの救出救助訓練(消防本部) ・津波避難ビルからの救出救助訓練(海上自衛隊) ・孤立した住民の救出訓練(陸上自衛隊) (2)薬品、医療機器の搬送
・血液製剤の緊急供給訓練(日赤血液センター) (3)負傷者の搬送困難 [発災直後の医療救護] ・仮設救護所、救護本部設営訓練(医師会、日本赤十字、日赤奉仕団、市町村) ・負傷者の搬送訓練(自主防災組織、教職員、中学生、消防団、消防本部) ・車両内、高層ビル、ビル火災現場からの負傷者医療救護訓練(日本赤十字) ・救急救護訓練(自主防災組織、高校生、日赤奉仕団、消防本部、消防団、市町村) ・応急救護模範演技(消防本部、市町村) (4)大量の患者を捌ききれない ・重傷者空輸輸送訓練(陸上自衛隊)
(5)全国からの医療班の受入れができない ・日赤医療団の輸送訓練(航空自衛隊) (6)救護所の運営方法を決めないので混乱 [被害者の健康対策、精神保健対策]
前ページ 目次へ 次ページ
|

|